スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年02月28日

ご来場のお礼

本場大島紬フェアー 奄美のこころ展 イン 銀座

にご来場いただいた皆様。

楽しい時間をありがとうございました。

次回は11月を予定しております。

ワクワクする企画にすべく精励いたします。

宜しくお願いします。


本場大島紬 創作 仙太郎
  
タグ :大島紬銀座


Posted by sentaorimono at 19:23Comments(0)

2011年02月08日

40年前の柄

屋根裏での展示会の期間中、

「仙太郎さんの反物を持ってるから見て欲しい」というお客様が

ご来場くださいました。

仙太郎は現在は鹿児島の織物組合の組合員ですが、かつては

徳之島に本拠を置く奄美の組合員でした。




40年前の柄と再会しました。

湯通しはしてますが、まだ仕立てしていない状態。

大島は本当に長持ちしますよ~  

Posted by sentaorimono at 15:41Comments(0)

2011年02月05日

天ブラ・春風・笑顔




ここち良い春の風が天文館を吹いていましたね着物

道行く人が振り返ってました。

天ブラ(天文館をぶらぶら歩くこと)。




みなさん。おつかれさまでした。

ありがとうございました。

えがおを分け与えられました。





http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00188741_20110205

MBCさんの動画です。TV取材ありがとうございました。ふるさとたっぷりをありがとう。




  
タグ :天ブラ


Posted by sentaorimono at 22:23Comments(0)

2011年02月05日

すごい龍郷柄

これも龍郷です。


正藍染割込式大島紬
このお客様のお母様(明治生まれ)がこさえてくださったと。




何が凄いかというと、龍郷でも珍しい柄だから桜

龍郷柄とは奄美大島の龍郷町で伝統柄で、ハブの背中の模様や蘇鉄の葉をモチーフにしてることで有名です。


アップ画像で織りの組織をみてみませう。





割り込み式とは、紬に織りこんでく、絣糸と地糸(柄加工をしてない無地糸のこと)が、

タテ糸・ヨコ糸ともに複雑に配列される技法のこと。

例えば、絣・絣・地・地・絣・地(2・2・1・1)のコンビネーションを繰り返したりとか・・・・

とにかくコマく、カッコイクみえます。

このお客様も素敵でした。

昭和風にいうと、マブかったっす若葉


  


Posted by sentaorimono at 22:00Comments(0)

2011年02月05日

屋根裏途中報告

紬の温もり展。多くの方にご来場いただいてます。

コンセプトは地元鹿児島の織り元による鹿児島の女性のための催事。

サブタイトルに「徳之島の大島紬」展もうたってるので、島の方との出会いも多々あり。

「人生は出会い。出会いは尊い縁(えにし)である」


龍郷柄を堂々と着こなすお客様。




明日明後日までやります。

  

Posted by sentaorimono at 00:35Comments(0)