2010年01月18日
本場大島紬フェスタ「紬の温もり」展
恒例の屋根裏ギャラリー催事のご案内です
2010年「紬の温もり」展
期間 2月1日(月)~7日(日)
時間 10時~19時(初日は13時から)
場所 天文館 薩摩蒸気屋 菓々子横丁2F 屋根裏ギャラリーにて
入場無料
今回で11回目となるこの催事を記念して、11万円セット商品が注目です
創作手織り大島紬+名古屋帯+帯締め+帯揚げ
数に限りがありますので、興味あられる方はお早めに

また「しゃれ帯大漁祭」コーナーでは、いかした大島帯、西陣帯、博多帯が低価格で多数陳列されます。
お散歩がてら足を運んでくださいね。
2010年「紬の温もり」展
期間 2月1日(月)~7日(日)
時間 10時~19時(初日は13時から)
場所 天文館 薩摩蒸気屋 菓々子横丁2F 屋根裏ギャラリーにて
入場無料
今回で11回目となるこの催事を記念して、11万円セット商品が注目です

創作手織り大島紬+名古屋帯+帯締め+帯揚げ
数に限りがありますので、興味あられる方はお早めに

また「しゃれ帯大漁祭」コーナーでは、いかした大島帯、西陣帯、博多帯が低価格で多数陳列されます。
お散歩がてら足を運んでくださいね。
Posted by sentaorimono at
09:45
│Comments(0)
2010年01月04日
平城遷都1300年&大島紬1300年
藤原京から奈良の都(平城京)に遷都して1300年目です。
元明天皇の詔により710年に移されました。
「青丹よし寧楽の都は咲く花の匂うがごとき今盛りなり」
と万葉集でも詠まれたほどの賑わいでした。
奈良県では遷都1300年祭がスタートしています。
今年いっぱい奈良ではイベントづくしです・・・
せんと君ほど魅力的なゆるキャラはもうこれから出現しないでしょう・・
↑公式URLです。 是非奈良の都へおいでやす。
ところで・・「大島紬」の歴史も1300年です
「日本書紀」の続編「続日本紀」に「南島ヨリ褐色ノ織物献上サルル」(養老)との記載があり、
「褐色」とは泥染めのことと推測されるのです。
ナント偶然
セント必然
仙太郎は平城遷都1300年祭を応援します!
元明天皇の詔により710年に移されました。
「青丹よし寧楽の都は咲く花の匂うがごとき今盛りなり」
と万葉集でも詠まれたほどの賑わいでした。
奈良県では遷都1300年祭がスタートしています。
今年いっぱい奈良ではイベントづくしです・・・
せんと君ほど魅力的なゆるキャラはもうこれから出現しないでしょう・・
↑公式URLです。 是非奈良の都へおいでやす。
ところで・・「大島紬」の歴史も1300年です

「日本書紀」の続編「続日本紀」に「南島ヨリ褐色ノ織物献上サルル」(養老)との記載があり、
「褐色」とは泥染めのことと推測されるのです。
ナント偶然


仙太郎は平城遷都1300年祭を応援します!
Posted by sentaorimono at
13:55
│Comments(0)
2010年01月02日
あけましておめでとうございます

今年も本場大島紬 仙太郎は産地の立場から全国に情報発信して参ります
手織りの紬の温もり 未来の紬の感動が皆様に届けられますよう
何卒本年も宜しくお願いします
Posted by sentaorimono at
10:04
│Comments(0)