スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年03月27日

伊仙町 on my mind

本場大島紬フェアーを、徳之島で開催してきました。
27年ぶりの里帰り展。
徳之島の繁華街 亀津東区公民館と伊仙ほーらい館の2会場で家
亀津の様子はこの前知り合ったばかりの、バー若月のマスターが取材してくれたので、こちらで焼酎


http://ameblo.jp/wakatsuki66/entry-10228355327.html ←徳之島でのお酒は「若月」で

http://www.tokunosima.com/tida90323.html ←また万華鏡の中村先生の取材で・・

そして・・・・伊仙町若葉
徳之島町しか知らない自分にとって伊仙は未知の世界。
でも、徳之島の隅々まで自分の商品を展示したい!!

わが心の伊仙町 Isen on my mindキラキラ

役場の前の通り メインストリートです




そして阿権小学校にそびえる古木~伊仙町の奥です  平家の落人伝説の集落





伊仙の奥地の分かれ道 道しるべ革靴




今年徳之島はサトウキビもジャガイモもタンカンも大豊作で農家の方は収穫期大忙しだったようです。

島の自然は人間に恵沢を与え、春の光で海も山もキラキラ輝いていましたキラキラ  
タグ :伊仙町


Posted by sentaorimono at 21:06Comments(2)

2009年03月15日

ミルフィーユの松下シェフ

ご近所の洋菓子店「ミルフィーユ」に行った。

オーナーの松下シェフは友人なので、たまに遊びにいきますケーキ
ホワイトデーなので、夜8時なのに大盛況で駐車場付きのガードマンも数人居ました。

奥の調理場であわただしく働いてるシェフ。

カプチーノケーキ美味しかったですハート  


Posted by sentaorimono at 10:33Comments(0)

2009年03月12日

エイミーのパン

元大島紬クイーンで、今はタレントで活躍中のの黒川エイミーさんが、
エブリワンのパンをproduceしたらしいリンゴ
130円の絹肌パン。130円。 近くのエブリワンで11日~22日まで限定発売中!

コラーゲン&ヒアルロン酸入りらしい・・・練乳と

http://www.every-one.co.jp/fair/pub/detail.asp?c_id=3&id=172&type=top←パンです。

さっそくエブリワンへ「絹肌パン」を買いにコッペパン

エイミーよ宣伝したからねさくらんぼ



  
タグ :絹肌パン


Posted by sentaorimono at 18:15Comments(0)

2009年03月11日

徳之島万華鏡さん

http://www.nakamurasika.com/

徳之島の情報がたくさん詰まったこのサイト晴れ
徳之島万華鏡。

毎日毎日更新されて敬服いたします。

来週からのイベントを告知していただきありがとうございます。  
タグ :徳之島


Posted by sentaorimono at 17:08Comments(0)

2009年03月07日

奄美・鹿児島2つの産地

奄美からいらした龍郷柄専門の織り元さんから新しい龍郷を仕入れましたウインク
新しいと言っても「クラシック」な感じが龍郷の良さ・・・
落着いた渋さが滲み出てますねクローバー
これは、黒無地と合わせて洋服を製作しようと思います。




ところで、大島紬には奄美・鹿児島の2つの産地があります。
奄美の組合は茶色の地球印の証紙。



鹿児島は日の丸の旗印の証紙です。どっちも本場の大島紬ですが奄美は奄美にこだわり「本場奄美大島紬」と称します。




http://sentaorimono.com/ ひさびさのリンクワイン

それとフレンズFMのゆみちゃんアップありがとうリンゴ
http://www.tsukiagean.co.jp/yumi/2008/11/
  
タグ :大島紬


Posted by sentaorimono at 12:20Comments(1)

2009年03月02日

日本の伝統色&自分の感受性くらい

色を言葉で伝えるのって難しい。

赤にも青にも黄色、黒、紫にも何百もの種類がある。

この色見本「日本の伝統色」は、番号で他社と色の打ち合わせを意思疎通します。

「たんぽぽ色」とか「紫苑」とか「みかん茶」「きつね色」「あんず色」
「海老茶」亜麻色」「若草色」と名前を眺めてるだけでも楽しいですねにっこり




毎日毎日、こころに鮮やかな彩りを感じて生きてゆきたいものですね。
厳しい時代、努めてこころに水をやらなきゃモノクロのこころかなうるうる


ここで、茨木のり子さんの有名な詩 「自分の感受性くらい」をコピペ若葉

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
*
気難しくなってきたのを

友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
*
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
*
初心消えかかるのを

暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
*
駄目なことの一切を

時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
*
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
*
  

Posted by sentaorimono at 00:06Comments(0)