スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年02月23日

不完全のちから

数年前「千円札は拾うな!」という緑色のブックカバーの本を読みました。

コンビニのどにも置いてあったからご存知の方は多いのでは本

その著者の安田佳生さんが鹿児島で講演される!とききアーバンポートホテルへ・・・・

テーマは「中小企業のブランドづくり」若葉

いろいろ興味深いお話を伺いました。

http://www.gutto-brand.com/   ←URLです。興味ある方は覗いてみて音符

中小企業はいろいろ大企業に比べて不完全。

だからこそ「こだわり」を追求して発信するべき・・・・

勉強になりました。  

Posted by sentaorimono at 13:54Comments(0)

2010年02月16日

大島紬の検査

本場大島紬は厳重な検査に合格してはじめて証紙を付与されます。
染めムラがないか?織り傷がないか?絣はきちんと合っているか?
尺は足りているか・・などなど

すべての品質検査に合格した製品だけが市場に出荷されます。

手織りの場合、それを織った織り工さんの氏名・年齢・住所などあらかじめ登録し、
仮に不合格なら織り工さんにも通知がいきます。

検査は本場大島紬織物協同組合の中にある検査場で検査官によってなされます。

http://www.oshimatsumugi.com/  ←組合のURLです




検査で使う成分分析の道具です。

泥染めは科学染料でなくほんとうにたんぼの泥で染色したかを、反物のはしっこを切り取って分析します。




バックに撮影禁止とありますね。今気づきました。




合格して証紙を貼り付けているとこです。





検査官の方です。毎日毎日厳しい目で大島紬の品質を守っています。

ぼやけてるのは撮影技術がわるいからです。


  
タグ :検査


Posted by sentaorimono at 21:00Comments(0)

2010年02月08日

きものinfomation


  

Posted by sentaorimono at 23:01Comments(0)

2010年02月01日

徳之島の大島紬展初日

今日から天文館で「徳之島の大島紬」・紬の温もり展が開催されました。
朝は2月にしては珍しく大雨雨でしたが、午前中晴れてきました晴れ
設営を13時の開場まで急いで済ませ、
お客様を接待・・・いや最近のトレンドじゃ「接遇」か?し
新聞社の取材も受けました。

地元かごしまならではの体験です!!

織り元ならではの品揃え、コーディネートを満喫してください若葉

6月にある「徳之島トライアスロン大会」も随時募集してます。詳しくは会場掲示のポスターをご覧ください。

http://sports.yui-amagi.com/  ←徳之島トライアスロンのURLです。

  


Posted by sentaorimono at 20:09Comments(0)