スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年03月05日

大島紬の催事

鹿児島は大島紬の産地で、色々な柄を
目にする機会は多いかもしれませんが、県外のお客様はそうはいきません。

大島紬は高級品なので常時小売店頭にはないのです。あったとしても、4〜5
反とか。そのなかから、気に入る柄を選ぶのは至難のわざです。

だから、催事というもので、数日間
大島紬を集めて販売します。

これは催事の画像です。

どっさりですね~

  

Posted by sentaorimono at 21:37Comments(0)

2011年03月04日

銀座にて

みゆき通りに面した会場からは「泰明小学校」がよく見えました。

子供たちは元気良く遊んでました。




古い校舎は文化財だとか・・・



なんと、銀座会場にも「仙太織物さんの反物を母がもっていたので見てください」という

お客さまが遠方からご来場(驚)

たしかに当社のものです。キレイな状態で保管されてますよ若葉








最近ふと お母様の反物を確かめたら証紙に当社の名が・・・

ネット検索で調べると偶然、銀座で催事をやっているわ桜

不思議なご縁ですね~




出逢いも 文字通り みずから  「出て」  「逢う」  ことですね~

 まずは 「出る」 ことですね





催事が終わり、打ち上げに深川でふくをいただきました。

これからさばきます。





ひれ酒も良かったです日本酒





  
タグ :銀座ふく


Posted by sentaorimono at 15:49Comments(0)

2011年03月03日

随筆かごしま




毎回楽しみにしています。

ふるさと鹿児島への愛情に満ち溢れた

珠玉の言葉たち。

いまの世こそ、万事 言祝う { ことほぐ}

ことを大切にしたいものです。  


Posted by sentaorimono at 19:08Comments(0)

2011年03月02日

金閣寺

金閣寺の柄、織りあがりました。

泥糸とウコン染糸を市松状に織り込みました。

逸品です。
  

Posted by sentaorimono at 10:11Comments(0)

2011年03月01日

男帯買いました

自分用に男帯買いました!

博多の手織りの作家

後藤秀二先生の作品。

濃いグリーンが渋いです。

どんな大島を着ようか楽しみです。

初めてiphonから投稿します。




  

Posted by sentaorimono at 16:11Comments(0)