スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年02月25日

白大島の巨匠・・・遠くで汽笛を・・

同業者で尊敬する先輩に、ヨロンが生んだ白大島の巨匠・紫峰センセーがいる。

白薩摩の泥(白泥)で絹糸を揉み込み、それはそれは美しい白大島が出来上がる。

紫峰センセーは焼酎が大好きで人好きのする人だが、作品は繊細で女性的なやさしさに満ちています。

組合のイベントなど機会があれば紫峰作の白大島をご覧くださいね。

天文館でご一緒するときに、紫峰センセーが歌う十八番。~甥っ子はゴスペラーズの川畑アキラさんだから上手いです。

「遠くで汽笛を聞きながら」(アリス)

  

Posted by sentaorimono at 22:03Comments(0)

2009年02月24日

奄美に配布される新聞

主に奄美大島に配布される新聞の「南海日日新聞」に掲載されましたグッ
来月 徳之島で里帰り展をする計画があり取材してくださったから・・・

大正時代から昭和初期にかけて流行した「徳中柄」(徳之島の中くらいの柄)を
新しい染色技法のウコン染めで再現しました!!






龍郷柄は有名ですが「徳中柄」は歴史に埋もれていたのですね・・・



  
タグ :南海日日


Posted by sentaorimono at 18:32Comments(0)

2009年02月23日

島育ち

大島紬のイベントなどではよく島唄などが流れます。

「新民謡」は島唄とは違いますが耳に馴染みやすく、ジーンときます。

田端義男の島育ち。



ふるさとの織物 大島紬 
ジーンが伝ってくる唄だなあ 

これは「一切節」(ちゅっきゃい節)といって地元の徳之島は母間集落の島唄。
  

Posted by sentaorimono at 19:45Comments(0)

2009年02月22日

卒業式で泣かないと・・・

08大島紬クイーン お疲れ様でした。

一年間PR活動ありがとうございました。




  

Posted by sentaorimono at 08:55Comments(0)

2009年02月20日

村上春樹さんのニュースで・・

村上春樹さんがイスラエル賞を受賞した際のニュースが流れた。
デビュー以来一貫して公の場には出なかった作家だから、
「こういう声なのね、とかこういう背格好なのね」と新鮮だった。

そういう外見上のことはともかく、村上さんの小説やエッセイをデビュー以来
読んでてきた方は逆に「いかにも村上さんらしい行動」と思ったのでは・・・・

ノルウエイの森の舞台ともなった目白の和敬塾に高校の友人が入ってたから、
よく遊びにいってたことを思い出しました。

「中国行きのスローボート」など初期の短編が心に残っています・・・・
  
タグ :村上春樹


Posted by sentaorimono at 22:16Comments(0)

2009年02月19日

奄美と博多と鹿児島と・・・

博多織工業組合と奄美の組合、そして鹿児島の組合の青年部の名簿をこさえています。

帯の産地と着物の産地。

これから手を取り合って課題を共有しましょう、とのことで協議会が発足。

奄美の青年部との連携も大切でしょう葉っぱ

それにしても、博多にいくより奄美に行くほうが時間がかかるこの事実晴れ
鹿児島県の奥深さを思い知りますさくらんぼ  

Posted by sentaorimono at 08:38Comments(5)

2009年02月17日

良い経験になりました

パートナーになった池田さん、お疲れ様でしたさくらんぼ




  

Posted by sentaorimono at 08:24Comments(2)

2009年02月16日

そりゃそうだけどさ・・





なにも「若き薩摩の群像」前で掲げずとも・・・・

森有礼・長沢鼎  ~明治ハ遠クナリニケリ  うるうる  


Posted by sentaorimono at 11:18Comments(0)

2009年02月15日

紬のモデルさん勢揃い

昨日のファションショー出演のみなさんです。
天候もよく休憩場所のドルフィンポートで撮影。

紬姿の男女が大勢で練り歩く様は圧巻でした。


  
タグ :大島紬


Posted by sentaorimono at 09:26Comments(0)

2009年02月13日

明日はゲリラ・ファションショー

天文館で明日、大島紬のゲリラ・ファションショーに参加するはめに。

今日はそのリハーサルをかの有名な「アルテミス」で・・・

体硬いあっしでいいんかい?






http://setumeisho.com/
  

Posted by sentaorimono at 21:18Comments(2)

2009年02月12日

惚れ惚れする大島紬

両方とも「ウコン染大島紬」ですクローバー

右の奥様は県外の方で、なんと帯は塩瀬地にご自分で柄を描いた手作りの帯を結んでらっしゃいましたパチパチ

早春の太陽に大島の光沢が輝いて、そりゃそりゃ素敵な着姿でしたこと・・・ラヴ

ちなみに左はうちの「おふくろさん」 ~大口明光学園卒。


  


Posted by sentaorimono at 19:15Comments(0)

2009年02月11日

こーゆー大島紬が売れました!

鴨池新町のAさま草履
ありがとうございました。

泥染めの地色に桜市松柄です。柄の部分はウコン染め!
「世界にひとつだけの」きりばめの帯。
お太鼓部分は、大島の生地をパッチワークし、鈴の柄がキュートですねハート
お太鼓とお揃いのハンドバックもプレゼントしました。この春結婚されるお嬢さんに・・とのこと。






糸一本一本に真心が込められた手織りの紬を、とつがれるお嬢さんに持たせる親心。ウルウルですね。(玉緒風)
  
タグ :大島紬


Posted by sentaorimono at 10:55Comments(0)

2009年02月10日

ご来場のお礼

「紬の温もり・・・徳之島の大島紬展」にご来場の皆様
ありがとうございました若葉

連日ポカポカ陽気で、早春の心地よさでした着物

晴れ着や、訪問着と異なり「紬」は自分の日常生活に「張り」や「潤い」を
与えるための着物です。

紬を持つ喜び、纏う楽しさ、つたない言葉でしか表現できませんでしたが、
次回も宜しくお願いしますキラキラ

催事の後はまた春日湯に行きました・・・

  
タグ :大島紬


Posted by sentaorimono at 18:23Comments(0)

2009年02月05日

疲労回復には春日湯!

「紬の温もり」展もなか日となり、疲れも出てきました・・

こんなときは、近所の「春日湯」温泉

こじんまりとした温泉ですが漢方湯が最高です!



  

Posted by sentaorimono at 21:00Comments(0)

2009年02月04日

今朝の南日本新聞に載りました!

南日本新聞の今朝の記事。
「徳之島の大島紬展~紬の温もり」が記事になりました。

奄美出身の山田記者、ありがとう。

  


Posted by sentaorimono at 08:20Comments(0)