スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年01月31日

リビング新聞の効果!

2/2からの「紬の温もり」展の広告をリビング新聞に出しました。

道ばたを歩いているといろんな方から声掛けられます
(・・といっても知り合いですが・・)

市中お触書に顔写真をだすこの37歳・・・カツーンがライバルクラッカー




  


Posted by sentaorimono at 10:34Comments(0)

2009年01月28日

紬の巾着袋&お財布

2月2日(月)~8日(日)

天文館 薩摩蒸気屋2F 屋根裏ギャラリー 

「本場大島紬フェアー 紬の温もり」展に出ます・・




まりの柄のお財布です・・・そして紬の巾着袋・・

こういう小物類はしょっちゅう手に触れるので、
生地が使うごとに馴染んでゆくのが嬉しいですねにっこり  

Posted by sentaorimono at 12:11Comments(0)

2009年01月26日

紬の温もり展・・・夏大島

2月2日から屋根裏ギャラリーで開催される
「本場大島紬フェアー~紬の温もり」展に出展する
夏大島です。昨日織りあがりました。




小物でカワイイのは紬の生地をパッチワークした小銭入れです。
内側は皮張りなので、丈夫ですよ。これで1500円葉っぱ




ただいま、報道関係へのご案内など忙しくしています・・・




今週は木曜日くらいに市内に配布されるリビング新聞にも広告がでますさくらんぼ
天文館をブラッとついでにぜひぜひ・・・晴れ


http://sentaorimono.com/
  


Posted by sentaorimono at 12:33Comments(0)

2009年01月23日

本場大島紬フェアー開催!

仙太織物 恒例の蔵出し市 開催決定ですクリスマスツリー

2月2日(月)~2月8日(日) 10時~19時まで(初日は13時開場)
天文館 薩摩蒸気屋2F 菓々子横丁2F 屋根裏ギャラリーにて

本場大島紬フェアー「紬の温もり」展 が開催されます

地元鹿児島の皆様に気軽に紬に親しんでいただくための場です。
どういう商品があるのか、ご覧になるだけでも大歓迎ですピカッ

お財布・巾着袋・ハンドバック・紬コート・紬ベスト・ネクタイ・ストラップ・名刺入れなどなど小物類も充実です。



↑ 案内状です。 わたしの顔写真を掲載して少し恥ずかしいですが、宜しくお願いします。

http://sentaorimono.com/



  


Posted by sentaorimono at 09:24Comments(4)

2009年01月21日

染め上がった絣ムシロ

大島紬は柄を「生地」に描くのではなく、「生地」になる前の糸に
柄付けをします。

生地として織られる絹糸を、木綿の糸でくくります。図案の点描(ドット)の部分を・・

くくられた部分は、染まらないですよね。

この「防染効果」が大島紬の絣つくりの核心部分です。

今日の染色晴れ




このムシロをくくってる木綿の糸をほどくと、絣糸ができあがります若葉その絣糸をタテ、ヨコ合わせて織っていくのです。

http://sentaorimono.com/  
タグ :大島紬


Posted by sentaorimono at 19:44Comments(0)

2009年01月20日

博多織のちょっとイイ話

朝の連続ドラマ「だんだん」では博多織の職人を目指す女性役を星野真理さんが演じてます。

今回は大島紬と同じ九州の織物「博多織」の知っ得情報。

多くの方が「博多織り」といえば献上柄を連想するのではないでしょうか?

この柄のラインの部分を良く見ると、太い縞で細い縞を囲んだ部分と、逆に細い縞で太い縞を囲んだ部分があります。
前者は親が子を守る様を現す「親子縞」と呼ばれ、後者は子が親を守る「孝行縞」と呼ばれます。

また、仏教の法具の「独鈷」(煩悩を打ち砕く道具)と
華皿(仏様へのお供え物を載せる皿)を回転させた柄も特徴的です。
これらは災いから身を守る願いが込められているのです・・

たかが、帯というには勿体無い博多献上の素晴らしさ!

「親子縞」「孝行縞」のハナシといい天晴れな織物ですね。

大島紬の博多織りのコーディネートはぴったりですさくらんぼ

http://www.hakata-origin.com/ ←博多織りの知識はここで

http://sentaorimono.com/  


Posted by sentaorimono at 23:24Comments(2)

2009年01月16日

えんもゆかりさん の紹介

今日は大島紬を使用して面白いものを製作してる方を紹介します。
その名も、en mo yukari ~えんもゆかりさんです。

大島紬でブライダル用ブーケや髪飾りを紹介しますねリンゴ




これは髪飾りです


なんと博多織の生地も使用!



★豊かな暮らしと心地よい癒しの空間を創造します★
en mo yukari エンタープライズ
〒890-0051 鹿児島県鹿児島市高麗町8-8
tel 099-206-7098
http://www.enmoyukari.com  ←興味おありの方はここまで
http://enmoyukari.chesuto.jp/ ←さっそくチェストデビューもしたみたいですねパチパチ
e-mail:info@enmoyukari.com

http://sentaorimono.com/  ←こっちのブログに染色作業の動画アップしました!!

  


Posted by sentaorimono at 10:21Comments(1)

2009年01月14日

榎木孝明さんが大島紬の親善大使に

今朝の南日本新聞に載ってました晴れ
俳優の榎木孝明さんが大島紬の親善大使に任命されたと。
菱刈出身の榎木さんは愛郷心が強い方で、愛する鹿児島の特産品「大島紬のためなら!」
と大使を買って出てくださいましたパチパチ

榎木さんは今度「桐野利秋」の映画も撮影するそうです。
桐野利秋といえば、薩摩隼人の典型。

北薩摩の雄勁な大自然が榎木さんのような美学を育てたのでしょうか・・葉っぱ

心づよいことです・・

http://sentaorimono.com/ 


  


Posted by sentaorimono at 18:51Comments(0)

2009年01月12日

徳之島の大島紬

大島紬で「龍郷柄」という柄があります。これは、奄美大島の龍郷町でよく織られた柄のことで、
大島といえば、龍郷柄をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
この、独特の柄はナントハブの背中の模様に、ソテツの葉をデザイン化したもの!!





昔ながらの大島紬は生活の身近にあるものをデザイン化して柄にしたのです。
たとえば、魚の目、鱗、ザルの網目、枡、星など・・
また島々、村々の代表的な柄がありました。秋名バラ柄、赤尾木西郷、戸口西郷、用ツバキなど草履



徳之島では「徳中柄」(徳之島の中くらいの柄の意味)が大流行しました。

特に徳之島町の母間村は紬製造がさかんで大きな工場がありました。

当時の古い図案をみると今でもおしゃれな柄が沢山あるので驚きますさくらんぼ




上原工場  昭和2年頃~徳之島町母間にて



現代の大島紬の感覚です。これは、徳之島の赤土で染色した赤土染大島紬です。

http://sentaorimono.com/


  


Posted by sentaorimono at 09:15Comments(2)

2009年01月10日

子供の大島紬

赤ちゃんの大島紬に続き「子供の大島紬」ヒヨコ
5歳のtaitooくん。
おじいちゃんと城山観光ホテルの噴水のまえでご機嫌です。音符







男の子の着物はおじいちゃんが若い頃着ていた大島紬をリメイクしたもの。
家族への愛情は不変のもので、そのお引き立て役が大島紬なのでありました



このようにいつまでも変わらぬ温もりを保ち続けられるのは大島紬が熟練の職人さんの手仕事で創られるからです・・




http://sentaorimono.com/


  


Posted by sentaorimono at 08:03Comments(0)

2009年01月09日

大島紬クイーン募集 締切1週間前!

2009年度の大島紬クイーンに応募してみませんか?

大島紬クイーンに選ばれると一年間、本場大島紬の宣伝活動に携わります。
歴代クイーンの中にはクイーンとしての経験をいかしてモデルやリポーターとして活動されている方もいます。
この機会に貴方も新しい人生をつかんでみてはリンゴ




応募対象~鹿児島県在住の女性で18歳以上の方(未婚・既婚を問わず)

応募方法~市販の履歴書明記の上、顔写真及び自分をアピールする写真、身長、体重、
       チャームポイントをご記入の上ご郵送ください。

締め切り~平成21年1月15日(木)必着。

応募先 ~〒890-0072 鹿児島市新栄町18-6 本場大島紬織物協同組合 「クイーンコンテスト」係り           
       TEL 099(254)1185まで

日  程 ~第一次審査 書類選考 平成21年1月21日(水)      
        第二次審査 面   接 平成21年1月31日(土)      
        最終選考会 着物審査 平成21年2月21日(土)                
        於 山形屋2号館6階 文化ホール

賞  品~本場大島紬代表クイーン(1名)・・・本場大島紬1反と賞金10万円      
       本場大島紬 クイーン  (2名)・・・本場大島紬1反と賞金5万円

以上がクイーン応募の要項です。現代表クイーンの福迫香織さんも「とっても良い経験でした」と大満足のようです。
最終審査では大勢の前で受け答えしなければならず、緊張するようですが大島紬への気持ちを素直に話せばよいのでは・・





織物組合のURLです→http://www.oshimatsumugi.com/




仙太織物のURLです→http://sentaorimono.com/

  


Posted by sentaorimono at 07:22Comments(2)

2009年01月07日

赤ちゃんの大島紬




赤ちゃんに大島紬を作りました。
泥大島にジャジャ織りの羽織です。
大切な大切な赤ちゃんだからこそ、手織りの大島紬!
糸一本一本を真心を込めて織った紬。
ちなみに、羽織はこの赤ちゃんのひいおばあさまが織ったものです。

http://sentaorimono.com/

{大島紬ミニ講座1}

*「ジャジャ織り」とは絣で柄を作らず、残糸などで生地だけ織った紬のことです。

*「泥大島」とは、奄美大島の泥田の泥で絹糸を染色し、織った大島紬のこと。
  下染めにタンニン酸を含む「テーチ木=車輪梅」で数十回下染めします。
  その、タンニン酸と泥田の鉄分の化学変化で色が定着します。
  泥染め職人はすっごく重労働です。それゆえ、泥大島は「カラスの濡れ羽色」と形容される
  妖艶なまでの黒が美しいのです。



   


Posted by sentaorimono at 22:04Comments(2)

2009年01月07日

きくちいま さんについて

きくちいまさんは山形県在住のイラストレーターで、
きもの愛好者のなかでは
知る人ぞ知るカリスマなのです。

きくちいまさんは、多くの著作物や連載、講演をこなし多忙な方ですが、365日きもので暮らし、
なんと乳飲み子を含めて3児の母で、子育て奮闘中パチパチ

昨年の夏、鹿児島に講演に来た際も乳飲み子の「菜那」ちゃんを抱きつつ
大きな大きなトランクを引っ張りながら空港から出てきたのであります。

その際、仙太郎がずっと送迎したご縁で年賀状をいただきました晴れ
きくちいまさんのHPを紹介します。興味のある方は、ぜひぜひ・・

http://www.imappage.net/←いまっぺーじ




http://sentaorimono.com/
  


Posted by sentaorimono at 10:11Comments(0)

2009年01月05日

大島紬クイーン募集 締切間近!

2009年度の大島紬クイーンに応募してみませんか?

大島紬クイーンに選ばれると一年間、本場大島紬の宣伝活動に携わります。
歴代クイーンの中にはクイーンとしての経験をいかしてモデルやリポーターとして活動されている方もいます。
この機会に貴方も新しい人生をつかんでみては若葉


応募対象~鹿児島県在住の女性で18歳以上の方(未婚・既婚を問わず)

応募方法~市販の履歴書明記の上、顔写真及び自分をアピールする写真、身長、体重、
        チャームポイントをご記入の上ご郵送ください。

締め切り~平成21年1月15日(木)必着。

応募先 ~〒890-0072 鹿児島市新栄町18-6 
       本場大島紬織物協同組合 「クイーンコンテスト」係り
          TEL 099(254)1185まで

日  程 ~第一次審査 書類選考 平成21年1月21日(水)
      第二次審査 面   接 平成21年1月31日(土)
      最終選考会 着物審査 平成21年2月21日(土) 
               於 山形屋2号館6階 文化ホール

賞  品~本場大島紬代表クイーン(1名)・・・本場大島紬1反と賞金10万円
      本場大島紬 クイーン  (2名)・・・本場大島紬1反と賞金5万円



以上がクイーン応募の要項です。現代表クイーンの福迫香織さんも「とっても良い経験でしたにっこり」と大満足のようです。
最終審査では大勢の前で受け答えしなければならず、緊張するようですが大島紬への気持ちを素直に話せばよいのでは・・

織物組合のURLです→http://www.oshimatsumugi.com/

仙太織物のURLです→http://sentaorimono.com/
  


Posted by sentaorimono at 20:34Comments(2)

2009年01月05日

宜しくお願いします

  地元鹿児島に根ざす、本場大島紬織り元 仙太織物です。
  この場を通じて大島紬の魅力をお伝えできたらウレシイです。
  宜しくお願いします。

  http://sentaorimono.com/



大きな地図で見る  
タグ :大島紬


Posted by sentaorimono at 17:48Comments(3)