2010年11月30日
東京には空がない・・・・
仙台から東京への道すがら、なんか聞いたことのある名のPA。

「あだたら・・」
たしか たしか・・・東京には空がないの詩?
智恵子は東京に空が無いという
ほんとの空が見たいという
私は驚いて空を見る
桜若葉の間に在るのは
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ
智恵子は遠くを見ながら言う
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だという
あどけない空の話である。

中学生の頃「どんな空やねん」と思ってた空はこんなでした。

安達太良山ってば
「あだたら・・」
たしか たしか・・・東京には空がないの詩?
智恵子は東京に空が無いという
ほんとの空が見たいという
私は驚いて空を見る
桜若葉の間に在るのは
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ
智恵子は遠くを見ながら言う
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だという
あどけない空の話である。
中学生の頃「どんな空やねん」と思ってた空はこんなでした。
安達太良山ってば

Posted by sentaorimono at
22:18
│Comments(0)
2010年11月16日
博多織求評会
博多織の新作展に博多まで行ってきました。

鹿児島の大島紬に携わるヤングマン3人

博多織は室町時代に聖一国師という高僧が日本に持ちいれたものです。
有名な献上柄も仏具に由来します。
聖一国師建立の「承天禅寺」での新作展は年1回の楽しみです

枯山水の石庭が見事です。

夜は博多織の織り元の皆さんから中洲で、歓迎会を開いてもらいました。
同じ九州の織物同士。
サランヘヨ~
鹿児島の大島紬に携わるヤングマン3人

博多織は室町時代に聖一国師という高僧が日本に持ちいれたものです。
有名な献上柄も仏具に由来します。
聖一国師建立の「承天禅寺」での新作展は年1回の楽しみです

枯山水の石庭が見事です。
夜は博多織の織り元の皆さんから中洲で、歓迎会を開いてもらいました。
同じ九州の織物同士。
サランヘヨ~

Posted by sentaorimono at
18:06
│Comments(0)
2010年10月30日
ご来場のお礼
先日開催されました「本場大島紬フェアー」にご来場下さった皆様
本当にありがとうございました。
今後も楽しい企画を開催すべく精励いたします。
宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
今後も楽しい企画を開催すべく精励いたします。
宜しくお願いします。
Posted by sentaorimono at
14:18
│Comments(0)
2010年10月07日
2010年08月16日
着付けを習いませんか?
仙太織物2F「和の教室」では着付け教室が開講されています。
自分に合ったレベルで、また自分にご都合のいい時間で楽しく学べます。
年齢層も広く愉快な仲間と気楽な時間がすごせます。
講師は「新・美流」のmihoko先生です。
お問い合わせは 099(252)6101 まで。
自分に合ったレベルで、また自分にご都合のいい時間で楽しく学べます。
年齢層も広く愉快な仲間と気楽な時間がすごせます。
講師は「新・美流」のmihoko先生です。
お問い合わせは 099(252)6101 まで。
タグ :着付け
Posted by sentaorimono at
07:32
│Comments(0)
2010年08月04日
西郷と有馬

大島紬をお召しになったお二方。国際線のパイロットさんです

わざわざ、東京から大島紬の製造元である当社をサーチして来鹿してくださいました。
二人とも身長180cmを超えるので超かっこいいです

左の方は「有馬」、右は「西郷」という男物の超高級古典柄です。
なんとこの姿でルーマニアを闊歩されるとのこと

ただただ、憧れます・・・
Posted by sentaorimono at
17:09
│Comments(0)
2010年08月03日
気になるニュース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100803-OYT1T00594.htm?from=main5
↑ ニュース速報。
人からは色々言われましたが私の目に狂いはありませんでした。
せんと君がさらにブレークしたようです。

近鉄鶴橋駅にあったポスターです。あまりにも素敵だったから・・・。
古都に吹く風を、胸いっぱい吸い込むせんと君。
「生きてるって素晴らしいね
」とせんと君。

これは岡山の駅で撮影しました。すこし気持ち悪いけど、やっぱりそこが魅力的です。
↑ ニュース速報。
人からは色々言われましたが私の目に狂いはありませんでした。
せんと君がさらにブレークしたようです。

近鉄鶴橋駅にあったポスターです。あまりにも素敵だったから・・・。
古都に吹く風を、胸いっぱい吸い込むせんと君。
「生きてるって素晴らしいね


これは岡山の駅で撮影しました。すこし気持ち悪いけど、やっぱりそこが魅力的です。
タグ :せんと君
Posted by sentaorimono at
16:22
│Comments(0)
2010年08月02日
2010年07月17日
大博多織展ご来場のお礼

大博多織展にご来場下さった皆様、ありがとうございました。
鹿児島の皆様に「博多の粋」をご紹介できて光栄です。
今後とも博多織をご愛顧くださいますようお願いします。
~博多の黒木さんと勝田さん~

福岡市西区今津の黒木織物工場では、機が動いています・・・・
雨が降ったり、日が照ったりの季節の変わり目・・
ご来場下さった皆様には本当に感謝しております。
次回も「ワクワクする企画」ごご紹介できますよう精励いたします。
季節柄ご自愛なさいますようお祈り申し上げます。
地元鹿児島に根ざす大島紬織り元 仙太織物
Posted by sentaorimono at
09:29
│Comments(0)
2010年06月30日
2010年06月19日
大博多織展のご案内
「織りの至宝~大博多織展」
期間 平成22年7月5日(月)~7月11日(日)
場所 天文館 薩摩蒸気屋 2F 屋根裏ギャラリー
時間 10時~19時(初日は13時開場)
内容 本場筑前博多織り
主催 黒木織物株式会社
共催 仙太織物株式会社
後援 博多織工業組合・本場大島紬織物協同組合
この度、博多織りの有名老舗メーカー黒木織物さんが、鹿児島にやって来ます!
博多織元ならではの、品揃えとウレシイ価格は見ものです。
博多織りはタテ糸に多くの糸の本数を織り込み、結び心地は最高です!

黒木和幸社長。親しみやすいお人柄です。当日は丁寧にご説明さしあげます・・・
http://www.hakata-origin.com/index.php ←黒木織物公式HP
連日、会場には博多から駆けつける黒木さんがつめております!
作り手と直接お話する絶好の機会です。
また、なかなか見る機会のない紹巴の帯や夏の本袋帯に加え
これぞ博多!という、博多間道、献上、変わり献上、紋織りのさまざまな帯。
また珍しい手織りの帯など、飽きさせないレパートリー。
目玉商品~九州よかよか企画
よかよか企画1 博多織り&大島紬 13万円セット
よかよか企画2 博多夏帯 仕立て上がりB品 2万9千800円!
どれもこれも織元ならではの企画です。
お気軽にお越しください・・・・
期間 平成22年7月5日(月)~7月11日(日)
場所 天文館 薩摩蒸気屋 2F 屋根裏ギャラリー
時間 10時~19時(初日は13時開場)
内容 本場筑前博多織り
主催 黒木織物株式会社
共催 仙太織物株式会社
後援 博多織工業組合・本場大島紬織物協同組合
この度、博多織りの有名老舗メーカー黒木織物さんが、鹿児島にやって来ます!
博多織元ならではの、品揃えとウレシイ価格は見ものです。




博多織りはタテ糸に多くの糸の本数を織り込み、結び心地は最高です!

黒木和幸社長。親しみやすいお人柄です。当日は丁寧にご説明さしあげます・・・
http://www.hakata-origin.com/index.php ←黒木織物公式HP
連日、会場には博多から駆けつける黒木さんがつめております!
作り手と直接お話する絶好の機会です。
また、なかなか見る機会のない紹巴の帯や夏の本袋帯に加え
これぞ博多!という、博多間道、献上、変わり献上、紋織りのさまざまな帯。
また珍しい手織りの帯など、飽きさせないレパートリー。
目玉商品~九州よかよか企画
よかよか企画1 博多織り&大島紬 13万円セット
よかよか企画2 博多夏帯 仕立て上がりB品 2万9千800円!
どれもこれも織元ならではの企画です。
お気軽にお越しください・・・・
Posted by sentaorimono at
16:16
│Comments(0)
2010年04月16日
ご来場のお礼
先日の「春の100柄展」にご来場くださった皆様ありがとうございました。
大島紬と博多織りのコンビネーションの妙を感じていただけたでしょうか?
次回も楽しい企画をご案内できますよう精励いたします。
季節柄ご自愛くださいますよう・・・・
大島紬と博多織りのコンビネーションの妙を感じていただけたでしょうか?
次回も楽しい企画をご案内できますよう精励いたします。
季節柄ご自愛くださいますよう・・・・
Posted by sentaorimono at
14:13
│Comments(0)
2010年03月25日
「春の100」柄展のお知らせ
花冷えの毎日ですね。
甲突河畔の桜もそろそろですね
「本場大島紬 春の100柄展」
期間 4月5日(月)~11日(日)
時間 10時~19時(初日は13時から)
場所 天文館 薩摩蒸気屋2F 屋根裏ギャラリー
本場大島紬の厳選100柄を中心に展示販売されます。
お散歩がてら春の天文館へお越しください・・・
甲突河畔の桜もそろそろですね

「本場大島紬 春の100柄展」
期間 4月5日(月)~11日(日)
時間 10時~19時(初日は13時から)
場所 天文館 薩摩蒸気屋2F 屋根裏ギャラリー
本場大島紬の厳選100柄を中心に展示販売されます。
お散歩がてら春の天文館へお越しください・・・
タグ :大島紬
Posted by sentaorimono at
09:51
│Comments(0)
2010年02月23日
不完全のちから
数年前「千円札は拾うな!」という緑色のブックカバーの本を読みました。
コンビニのどにも置いてあったからご存知の方は多いのでは
その著者の安田佳生さんが鹿児島で講演される!とききアーバンポートホテルへ・・・・
テーマは「中小企業のブランドづくり」
いろいろ興味深いお話を伺いました。
http://www.gutto-brand.com/ ←URLです。興味ある方は覗いてみて
中小企業はいろいろ大企業に比べて不完全。
だからこそ「こだわり」を追求して発信するべき・・・・
勉強になりました。
コンビニのどにも置いてあったからご存知の方は多いのでは

その著者の安田佳生さんが鹿児島で講演される!とききアーバンポートホテルへ・・・・
テーマは「中小企業のブランドづくり」

いろいろ興味深いお話を伺いました。
http://www.gutto-brand.com/ ←URLです。興味ある方は覗いてみて

中小企業はいろいろ大企業に比べて不完全。
だからこそ「こだわり」を追求して発信するべき・・・・
勉強になりました。
Posted by sentaorimono at
13:54
│Comments(0)
2010年02月16日
大島紬の検査
本場大島紬は厳重な検査に合格してはじめて証紙を付与されます。
染めムラがないか?織り傷がないか?絣はきちんと合っているか?
尺は足りているか・・などなど
すべての品質検査に合格した製品だけが市場に出荷されます。
手織りの場合、それを織った織り工さんの氏名・年齢・住所などあらかじめ登録し、
仮に不合格なら織り工さんにも通知がいきます。
検査は本場大島紬織物協同組合の中にある検査場で検査官によってなされます。
http://www.oshimatsumugi.com/ ←組合のURLです

検査で使う成分分析の道具です。
泥染めは科学染料でなくほんとうにたんぼの泥で染色したかを、反物のはしっこを切り取って分析します。

バックに撮影禁止とありますね。今気づきました。

合格して証紙を貼り付けているとこです。

検査官の方です。毎日毎日厳しい目で大島紬の品質を守っています。
ぼやけてるのは撮影技術がわるいからです。
染めムラがないか?織り傷がないか?絣はきちんと合っているか?
尺は足りているか・・などなど
すべての品質検査に合格した製品だけが市場に出荷されます。
手織りの場合、それを織った織り工さんの氏名・年齢・住所などあらかじめ登録し、
仮に不合格なら織り工さんにも通知がいきます。
検査は本場大島紬織物協同組合の中にある検査場で検査官によってなされます。
http://www.oshimatsumugi.com/ ←組合のURLです

検査で使う成分分析の道具です。
泥染めは科学染料でなくほんとうにたんぼの泥で染色したかを、反物のはしっこを切り取って分析します。

バックに撮影禁止とありますね。今気づきました。

合格して証紙を貼り付けているとこです。

検査官の方です。毎日毎日厳しい目で大島紬の品質を守っています。
ぼやけてるのは撮影技術がわるいからです。
タグ :検査
Posted by sentaorimono at
21:00
│Comments(0)
2010年02月08日
2010年02月01日
徳之島の大島紬展初日
今日から天文館で「徳之島の大島紬」・紬の温もり展が開催されました。
朝は2月にしては珍しく大雨
でしたが、午前中晴れてきました
設営を13時の開場まで急いで済ませ、
お客様を接待・・・いや最近のトレンドじゃ「接遇」か?し
新聞社の取材も受けました。
地元かごしまならではの体験です
織り元ならではの品揃え、コーディネートを満喫してください
6月にある「徳之島トライアスロン大会」も随時募集してます。詳しくは会場掲示のポスターをご覧ください。
http://sports.yui-amagi.com/ ←徳之島トライアスロンのURLです。
朝は2月にしては珍しく大雨


設営を13時の開場まで急いで済ませ、
お客様を接待・・・いや最近のトレンドじゃ「接遇」か?し
新聞社の取材も受けました。
地元かごしまならではの体験です

織り元ならではの品揃え、コーディネートを満喫してください

6月にある「徳之島トライアスロン大会」も随時募集してます。詳しくは会場掲示のポスターをご覧ください。
http://sports.yui-amagi.com/ ←徳之島トライアスロンのURLです。
Posted by sentaorimono at
20:09
│Comments(0)
2010年01月18日
本場大島紬フェスタ「紬の温もり」展
恒例の屋根裏ギャラリー催事のご案内です
2010年「紬の温もり」展
期間 2月1日(月)~7日(日)
時間 10時~19時(初日は13時から)
場所 天文館 薩摩蒸気屋 菓々子横丁2F 屋根裏ギャラリーにて
入場無料
今回で11回目となるこの催事を記念して、11万円セット商品が注目です
創作手織り大島紬+名古屋帯+帯締め+帯揚げ
数に限りがありますので、興味あられる方はお早めに

また「しゃれ帯大漁祭」コーナーでは、いかした大島帯、西陣帯、博多帯が低価格で多数陳列されます。
お散歩がてら足を運んでくださいね。
2010年「紬の温もり」展
期間 2月1日(月)~7日(日)
時間 10時~19時(初日は13時から)
場所 天文館 薩摩蒸気屋 菓々子横丁2F 屋根裏ギャラリーにて
入場無料
今回で11回目となるこの催事を記念して、11万円セット商品が注目です

創作手織り大島紬+名古屋帯+帯締め+帯揚げ
数に限りがありますので、興味あられる方はお早めに

また「しゃれ帯大漁祭」コーナーでは、いかした大島帯、西陣帯、博多帯が低価格で多数陳列されます。
お散歩がてら足を運んでくださいね。
Posted by sentaorimono at
09:45
│Comments(0)
2010年01月04日
平城遷都1300年&大島紬1300年
藤原京から奈良の都(平城京)に遷都して1300年目です。
元明天皇の詔により710年に移されました。
「青丹よし寧楽の都は咲く花の匂うがごとき今盛りなり」
と万葉集でも詠まれたほどの賑わいでした。
奈良県では遷都1300年祭がスタートしています。
今年いっぱい奈良ではイベントづくしです・・・
せんと君ほど魅力的なゆるキャラはもうこれから出現しないでしょう・・
↑公式URLです。 是非奈良の都へおいでやす。
ところで・・「大島紬」の歴史も1300年です
「日本書紀」の続編「続日本紀」に「南島ヨリ褐色ノ織物献上サルル」(養老)との記載があり、
「褐色」とは泥染めのことと推測されるのです。
ナント偶然
セント必然
仙太郎は平城遷都1300年祭を応援します!
元明天皇の詔により710年に移されました。
「青丹よし寧楽の都は咲く花の匂うがごとき今盛りなり」
と万葉集でも詠まれたほどの賑わいでした。
奈良県では遷都1300年祭がスタートしています。
今年いっぱい奈良ではイベントづくしです・・・
せんと君ほど魅力的なゆるキャラはもうこれから出現しないでしょう・・
↑公式URLです。 是非奈良の都へおいでやす。
ところで・・「大島紬」の歴史も1300年です

「日本書紀」の続編「続日本紀」に「南島ヨリ褐色ノ織物献上サルル」(養老)との記載があり、
「褐色」とは泥染めのことと推測されるのです。
ナント偶然


仙太郎は平城遷都1300年祭を応援します!
Posted by sentaorimono at
13:55
│Comments(0)
2010年01月02日
あけましておめでとうございます

今年も本場大島紬 仙太郎は産地の立場から全国に情報発信して参ります
手織りの紬の温もり 未来の紬の感動が皆様に届けられますよう
何卒本年も宜しくお願いします
Posted by sentaorimono at
10:04
│Comments(0)