スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年05月01日

紬のお誂え ジャケット&パンツ

伊仙町伊仙のお客様若葉

反物を気に入って、ジャケット&パンツをお誂えくださいました。

泥大島に多色使いの摺込み柄。
妖艶なばかりの、大島着物

南国の強い太陽に大島の光沢がきっと映えるはず・・

  
タグ :泥大島伊仙


Posted by sentaorimono at 19:05Comments(0)

2009年04月25日

羽田空港で

山形県の米沢に行ってきました。

帰りの羽田空港で鹿児島茶の宣伝が流れており、

元大島紬クイーンの香織嬢恵美嬢が・・・




頑張って鹿児島を宣伝してました若葉

凄い雨で、飛行機は揺れました飛行機  
タグ :羽田空港


Posted by sentaorimono at 22:37Comments(0)

2009年04月20日

宮崎のゆみ子社長

宮崎にもチェストみたいなポータルサイトあります。

「みやchan」というらしい・・・・

http://blog.miyachan.cc/←みやchann  ゆみ子社長のブログもトップ紹介されてますワイン

そして宮崎のやり手女社長 ゆみ子さんのブログ
紹介ありがとうございます

http://yumiko.miyachan.cc/e75952.html  ←薩&宮 友好の架け橋に・・・  


Posted by sentaorimono at 22:46Comments(2)

2009年04月20日

カルチャーフェスタご来場お礼

昨日の「カルチャーフェスタ」にお越しの皆様!
ありがとうございました。
また、アンケートにご協力くださった皆様、抽選の風景もアップ予定です。
乞うご期待桜




一体何千人来場があったのか?




とにかくお疲れ様でしたキラキラ  

Posted by sentaorimono at 13:23Comments(1)

2009年04月09日

薩摩おごじょなら・・・

4月19日(日)のカルチャーフェスタ&手作りママの市で配布する
「大島紬のすべて」のチラシが出来ました。

素人のわたしがillustratorで作ってるので、
下手ですが伝えたいことをテンコ盛りしました。

「高そう」「敷居が高い」「決まりごとなど面倒だ」などなど
ぼんやりと紬に抱いているマイナスイメージを解りやすく解きほぐします桜

歴史や製造工程など簡単に解説グッ
薩摩おごじょなら是非 大島紬に詳しくなってキラキラ

県民交流センターにブース出展しております。
お気軽にこの資料を受け取ってくださいプレゼント



  


Posted by sentaorimono at 11:06Comments(0)

2009年04月08日

カルチャーフェスタ&手作りママの市

4月19日(日)に県民交流センターで
カルチャーフェスタ&手作りママの市」があります。

リビングカルチャー倶楽部の先生・生徒さんたちの発表の場です若葉
また体験学習やミニセミナーなども盛りだくさんキラキラ

例えば、フラダンス・ベリーダンス・ハーモニカ。ハーブとアロマ・カンツォーネ・太極拳
中国茶・ゴスペル・スキンケア・着付け・グラスアート・編み物・陶芸・創作書道・プリザードフラワー
などなどブドウハート

仙太織物はそこにブース出展します。
何か大島紬と皆さんの距離を縮めるような展示ができれば・・と企画しております。

入場無料。駐車場有。また無料託児ルームもありますようさぎ

今年から何か新しく初めてみようピカッとお考えの方は
是非、お越しを!
新しい「何か」を発見できるはず。  


Posted by sentaorimono at 08:32Comments(0)

2009年04月06日

紬財布のギフト&種子島

4月には出会いと別れが多いようで、
「お世話になったあの人へ・・」と大島紬のギフトを求める方が多いですプレゼント
特に鹿児島を離れる方には、大島紬がうってつけキラキラ

糸ひと織り ひと織りに「眞ごころ」が込められているからさくらんぼ

 人気の高い大島紬のお財布・・¥9800なり

ネクタイも喜ばれます。男物の亀甲柄は長生きの亀にあやかった柄。





そんな4月、ふらっと思いつきで種子島へ渡りました。
おじゃり申せ 種子島」~中種子・南種子 キミをもっと知りたいのです桜



延々と続く海岸。奄美の海と違ってさんご礁はありません。

すぐ近くに見える馬毛島、歴史的に移民の多いこのisland・開拓記念の石碑が沢山あるらしい・・
たしか、うちの爺さまから徳之島からも、開拓移住に行ったと聞きました。
もっとこのislandを勉強したくなりました本




種子島の玄関。西之表city家
フェリーに乗れば大都市鹿児島はすぐ。

さらば、tane-islandクローバー必ず再訪しますから
http://www.furusato-tanegashima.net/index.html←種子島の情報サイトです

http://sentaorimono.com/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  


Posted by sentaorimono at 18:27Comments(0)

2009年03月27日

伊仙町 on my mind

本場大島紬フェアーを、徳之島で開催してきました。
27年ぶりの里帰り展。
徳之島の繁華街 亀津東区公民館と伊仙ほーらい館の2会場で家
亀津の様子はこの前知り合ったばかりの、バー若月のマスターが取材してくれたので、こちらで焼酎


http://ameblo.jp/wakatsuki66/entry-10228355327.html ←徳之島でのお酒は「若月」で

http://www.tokunosima.com/tida90323.html ←また万華鏡の中村先生の取材で・・

そして・・・・伊仙町若葉
徳之島町しか知らない自分にとって伊仙は未知の世界。
でも、徳之島の隅々まで自分の商品を展示したい!!

わが心の伊仙町 Isen on my mindキラキラ

役場の前の通り メインストリートです




そして阿権小学校にそびえる古木~伊仙町の奥です  平家の落人伝説の集落





伊仙の奥地の分かれ道 道しるべ革靴




今年徳之島はサトウキビもジャガイモもタンカンも大豊作で農家の方は収穫期大忙しだったようです。

島の自然は人間に恵沢を与え、春の光で海も山もキラキラ輝いていましたキラキラ  
タグ :伊仙町


Posted by sentaorimono at 21:06Comments(2)

2009年03月15日

ミルフィーユの松下シェフ

ご近所の洋菓子店「ミルフィーユ」に行った。

オーナーの松下シェフは友人なので、たまに遊びにいきますケーキ
ホワイトデーなので、夜8時なのに大盛況で駐車場付きのガードマンも数人居ました。

奥の調理場であわただしく働いてるシェフ。

カプチーノケーキ美味しかったですハート  


Posted by sentaorimono at 10:33Comments(0)

2009年03月12日

エイミーのパン

元大島紬クイーンで、今はタレントで活躍中のの黒川エイミーさんが、
エブリワンのパンをproduceしたらしいリンゴ
130円の絹肌パン。130円。 近くのエブリワンで11日~22日まで限定発売中!

コラーゲン&ヒアルロン酸入りらしい・・・練乳と

http://www.every-one.co.jp/fair/pub/detail.asp?c_id=3&id=172&type=top←パンです。

さっそくエブリワンへ「絹肌パン」を買いにコッペパン

エイミーよ宣伝したからねさくらんぼ



  
タグ :絹肌パン


Posted by sentaorimono at 18:15Comments(0)

2009年03月11日

徳之島万華鏡さん

http://www.nakamurasika.com/

徳之島の情報がたくさん詰まったこのサイト晴れ
徳之島万華鏡。

毎日毎日更新されて敬服いたします。

来週からのイベントを告知していただきありがとうございます。  
タグ :徳之島


Posted by sentaorimono at 17:08Comments(0)

2009年03月07日

奄美・鹿児島2つの産地

奄美からいらした龍郷柄専門の織り元さんから新しい龍郷を仕入れましたウインク
新しいと言っても「クラシック」な感じが龍郷の良さ・・・
落着いた渋さが滲み出てますねクローバー
これは、黒無地と合わせて洋服を製作しようと思います。




ところで、大島紬には奄美・鹿児島の2つの産地があります。
奄美の組合は茶色の地球印の証紙。



鹿児島は日の丸の旗印の証紙です。どっちも本場の大島紬ですが奄美は奄美にこだわり「本場奄美大島紬」と称します。




http://sentaorimono.com/ ひさびさのリンクワイン

それとフレンズFMのゆみちゃんアップありがとうリンゴ
http://www.tsukiagean.co.jp/yumi/2008/11/
  
タグ :大島紬


Posted by sentaorimono at 12:20Comments(1)

2009年03月02日

日本の伝統色&自分の感受性くらい

色を言葉で伝えるのって難しい。

赤にも青にも黄色、黒、紫にも何百もの種類がある。

この色見本「日本の伝統色」は、番号で他社と色の打ち合わせを意思疎通します。

「たんぽぽ色」とか「紫苑」とか「みかん茶」「きつね色」「あんず色」
「海老茶」亜麻色」「若草色」と名前を眺めてるだけでも楽しいですねにっこり




毎日毎日、こころに鮮やかな彩りを感じて生きてゆきたいものですね。
厳しい時代、努めてこころに水をやらなきゃモノクロのこころかなうるうる


ここで、茨木のり子さんの有名な詩 「自分の感受性くらい」をコピペ若葉

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
*
気難しくなってきたのを

友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
*
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
*
初心消えかかるのを

暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
*
駄目なことの一切を

時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
*
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
*
  

Posted by sentaorimono at 00:06Comments(0)

2009年02月25日

白大島の巨匠・・・遠くで汽笛を・・

同業者で尊敬する先輩に、ヨロンが生んだ白大島の巨匠・紫峰センセーがいる。

白薩摩の泥(白泥)で絹糸を揉み込み、それはそれは美しい白大島が出来上がる。

紫峰センセーは焼酎が大好きで人好きのする人だが、作品は繊細で女性的なやさしさに満ちています。

組合のイベントなど機会があれば紫峰作の白大島をご覧くださいね。

天文館でご一緒するときに、紫峰センセーが歌う十八番。~甥っ子はゴスペラーズの川畑アキラさんだから上手いです。

「遠くで汽笛を聞きながら」(アリス)

  

Posted by sentaorimono at 22:03Comments(0)

2009年02月24日

奄美に配布される新聞

主に奄美大島に配布される新聞の「南海日日新聞」に掲載されましたグッ
来月 徳之島で里帰り展をする計画があり取材してくださったから・・・

大正時代から昭和初期にかけて流行した「徳中柄」(徳之島の中くらいの柄)を
新しい染色技法のウコン染めで再現しました!!






龍郷柄は有名ですが「徳中柄」は歴史に埋もれていたのですね・・・



  
タグ :南海日日


Posted by sentaorimono at 18:32Comments(0)

2009年02月23日

島育ち

大島紬のイベントなどではよく島唄などが流れます。

「新民謡」は島唄とは違いますが耳に馴染みやすく、ジーンときます。

田端義男の島育ち。



ふるさとの織物 大島紬 
ジーンが伝ってくる唄だなあ 

これは「一切節」(ちゅっきゃい節)といって地元の徳之島は母間集落の島唄。
  

Posted by sentaorimono at 19:45Comments(0)

2009年02月22日

卒業式で泣かないと・・・

08大島紬クイーン お疲れ様でした。

一年間PR活動ありがとうございました。




  

Posted by sentaorimono at 08:55Comments(0)

2009年02月20日

村上春樹さんのニュースで・・

村上春樹さんがイスラエル賞を受賞した際のニュースが流れた。
デビュー以来一貫して公の場には出なかった作家だから、
「こういう声なのね、とかこういう背格好なのね」と新鮮だった。

そういう外見上のことはともかく、村上さんの小説やエッセイをデビュー以来
読んでてきた方は逆に「いかにも村上さんらしい行動」と思ったのでは・・・・

ノルウエイの森の舞台ともなった目白の和敬塾に高校の友人が入ってたから、
よく遊びにいってたことを思い出しました。

「中国行きのスローボート」など初期の短編が心に残っています・・・・
  
タグ :村上春樹


Posted by sentaorimono at 22:16Comments(0)

2009年02月19日

奄美と博多と鹿児島と・・・

博多織工業組合と奄美の組合、そして鹿児島の組合の青年部の名簿をこさえています。

帯の産地と着物の産地。

これから手を取り合って課題を共有しましょう、とのことで協議会が発足。

奄美の青年部との連携も大切でしょう葉っぱ

それにしても、博多にいくより奄美に行くほうが時間がかかるこの事実晴れ
鹿児島県の奥深さを思い知りますさくらんぼ  

Posted by sentaorimono at 08:38Comments(5)

2009年02月17日

良い経験になりました

パートナーになった池田さん、お疲れ様でしたさくらんぼ




  

Posted by sentaorimono at 08:24Comments(2)